今日もまた、逃がした砂金はデカかった(仮)

砂金採りや自然金についてのブログです

鹿児島県の金山と砂金

しばらく更新を怠っており申し訳ありませんでした.自分の怠惰な性格が災いして砂金採りにはしばしば行っていたものの記事にはしていませんでした.幸い現在時間があるので久々に記事を書こうと思いいたりました.

 

さて,諸事情で鹿児島にしばらく滞在することになったのですがせっかくなので有名な金山跡などを回ろうと思いまして永野金山や大良鉱山などに行きましたが,川を見て久しぶりに砂金を採りたくなってきました.しかし鹿児島に滞在する中で自由度は低いと思っていたため特に砂金を採る道具の用意などはしていませんでした.そこで道具は適当にホームセンターで購入した植木鉢の下に引くトレーで代用しました.

 

川に降り立つと良い感じの天然のリッフルがあったのでそこの砂をパンニングしたとこ砂の2割ほどが重砂で,一度のパンニングで20~30粒ほどの砂金が採れました.九州ではなかなか有意な量の砂金が採れる産地は少ないのですが当産地は北関東

 


の河川と遜色のないくらいの量の砂金が採れることが確認できました.しかし金粒の平均のサイズは0.5mm弱と小さく,自分の腕の未熟さを痛感しました.また使用した植木鉢のトレーは表面がつるつるしており砂金と重砂の分離が難しく,途中で分離をあきらめて後で分離をすることにしました.

 

f:id:kamasutabe:20200908075216j:plain

 

f:id:kamasutabe:20200908075310j:plain

取れた砂金(一部)です

 

砂金の産出を1時間ほど確認した後は供給源である金山を見に行くことにしました.当金山は50程度の金鉱脈があったと言われており,そのほとんどが東西系の走行を示します.九州の金鉱脈はほとんどが東西系の延長を示し,これは広域的な東西圧縮南北拡張の応力が大きく影響していると考えられています.ただし当金山では同じ東西系でもN70°WとN80°Wを示す脈が存在し,これらの脈の交差点(落合)で富鉱帯(直り)を形成すると言われています.二種の走行を示す要因は明確にはわかりませんが,鉱床形成前に広域的な応力場に変化があり,2種類の断層が形成され,その空間を埋めるようにして鉱脈が形成されたのでないかと個々人的には思います.

 

さらに当鉱山で富鉱帯が形成された要因の一つとして帽岩(キャップロック)の存在が触れられています.当鉱床では鉱床の胚胎母岩の上に比較的透水性の低い頁岩が存在しており,これが熱水の上昇を阻害し,金銀が多量に沈殿したのではないかという説があります.胚胎母岩の境界付近に富鉱帯が形成されることは珍しくなく,馬上鉱山や菱刈鉱山でも見られます.しかしその富鉱帯形成メカニズムは一般化が困難で,説得力のある説明は無いように感じます.

 

さて実際に坑口に着きましたが特に石が残っている様子はなく,辛うじて石英片が1つ落ちているのみでした.石英片を一つ見ただけなので明確なことは言えませんが浅熱水性金銀鉱床にしては石英の粒子が粗いように感じました.当鉱山では浅熱水性金銀鉱床にしては珍しく多くの肉眼金を産出したといいますが,熱水が沈殿する過程に何かヒントがあるのかもしれません.ただし文献を参照すると当鉱山ではほかの浅熱水性金銀鉱床と同様にヌケガラ石英を多量に産出したそうなので金の沈殿に熱水の減圧による沸騰が関係していることに疑いの余地はなさそうです.

 

 f:id:kamasutabe:20200908075700j:plain

 金山が閉山してしまっているのは大変さみしいですが,当金山では案内板の設置や整地もされており,末永く文化財として保全されて欲しいと感じました.

自然金の撮影

今日は暇な一日だったので自然金を工夫して撮影してみました。最初は自然金の魅力が伝わりにくい写真しか撮れませんでしたが工夫を重ねて撮影した結果、十分この標本の魅力が伝わると思える写真を撮影できました。ちなみに加工はトリミング以外していません。

f:id:kamasutabe:20180321200816j:plain

 

水晶と自然金


f:id:kamasutabe:20180321063801j:image

 

 合格発表後に某所に行ってきました。写真はそのとき採集した自然金で、水晶を伴っているきれいなものです。

 

 春からは福岡に引っ越すのでそっちの方でも産地を開拓できればいいなと思っています。

 

 

受験終わりました

久しぶりの投稿になります。

 

この度無事に受験を終え、九州の大学に進学することになりました。

 

つきましてはこれから少しずつブログを更新更新していくと思うのでよろしくお願いします。

 

f:id:kamasutabe:20170610215055j:plain

久々の更新です。画像は、北関東で採集した自然金です。ここの自然金は長い登山を強いられるものの、比較的簡単に最終が可能です。

 

ここでお知らせがあります。今年から私は受験生となるのでしばらく更新ができなくなります。勝手ながら、しばらく更新は無しとなります(ここ最近も忙しく更新していませんでしたが…)。大学生になったら記事もどんどん書いていこうと思います。

立体砂金が採れた

 今日は新産地を探し、本流でも砂金採集をしてきた。一箇所目は上流に金属鉱山もあり、有望な場所。結果は30分で五粒で、立体がひとつ採れた。二箇所目は気まぐれでついでにパンニング。結果は小さいものが2粒。探索を重ねるにつれ、周辺の支流は量を問わなければどこでも採れることがわかった。写真は載せるほどのものでもないので省略。

 

 昼食後は本流に移動。3時間ほどでなかなかの量が採れた。上流、下流ともに採集してきたがここが一番の寄せ場のようだ。

 

f:id:kamasutabe:20160314055230j:plain

 計りが無いので重さは分からないが0.5g程ではないかと思う。

 

f:id:kamasutabe:20160314055248j:plain

 真ん中にあるのはこの産地には珍しい超立体でうれしい。

 

f:id:kamasutabe:20160314055302j:plain

f:id:kamasutabe:20160314055240j:plain

 パンニング中に採れたハンガリーの1フォリント。なぜハンガリーの硬貨が採れたのかは謎。

供給地は?

 今回はいつも訪れている砂金産地の供給地を調べました。この川の左岸の支流で気になる沢があったのでパンニングをしてみたところ、見事にビンゴで小さいながらも粗めの砂金(写真では分かりにくい)をゲットすることができました。供給地はその沢と見て間違いなさそうです。また、もち鉄が多くみられたので案外鉄の鉱床に伴うタイプのものかも知れません。ただ、盤はほとんど出ていないのでもう少し調査が必要です。

 

 それとオーストリアには日本のような地質図閲覧サービスでよいものが無いので細かい調査は難しいです。

 

f:id:kamasutabe:20160310015401j:plain

 午後はいつもの場所で砂金採りをしました。オーストリアは日本と違って、砂金産地は少ないので貴重な産地です。有名なものは Hoche Tauern のものですが、ザルツブルグ州の奥にあるので日帰りは無理です。ということで砂金採集はどうしてもこの産地ばかりになってしまいます。今回の採集で明らかになったのは意外なことで、砂金は変成岩中の石英脈のものではなくどうやら鉄の鉱床に伴うものだということです。とはいえ素人の考えですので砂金の供給地が鉄の鉱床とは限りません。

f:id:kamasutabe:20160310014930j:plain

f:id:kamasutabe:20160310015103j:plain

 今回は5mmの砂金が採集でき、この産地で最大のものだったのですが、欲を言えばもう少し分厚い砂金がほしいですねえ...

真冬の砂金採り

今回は4時間ほどの採集で目標はナゲットを探すことでした。

現場の画像は産地特定防止(無いと思いますが念のため)公開はしません。

f:id:kamasutabe:20160229013857j:plain

 結果。残念ながらナゲットを見つけることはできませんでしたが念願のメガネ掘りをすることができました。(なぜこの時期に...)メガネ掘りで採集できたのは7粒で、さいずもそれほどは大きくありませんでした。あとはスルースとパンニング皿を使っての採集でした。

f:id:kamasutabe:20160229013904j:plain

ようやくこの産地の砂金も合計で1グラムはありそうです。

菖蒲沢の自然金

菖蒲沢の自然金

f:id:kamasutabe:20160101091729j:plain

親戚が菖蒲沢海岸にいくというので石をいくつか拾ってもらいました。(なんと自分勝手な)もらった石をチェックすると小さな自然金が一つありました。

f:id:kamasutabe:20160101091753j:plain

右上の銀黒部分に自然金がありました。

New Blog

新しい稀産鉱物を集める趣向のブログを始めました。マイペースに更新していきたいと思います。それとしばらく砂金取りに出かけていないので更新できていません。またそのうち砂金取りに出かけたら更新したいと思います。

kamasutabe.hatenablog.com

チロル銅鉱 原産

今回は砂金ではありません。今日はオーストリアチロル地方に行ってきました。ここでの目的はSchwaz(チロル地方の町の一つ)が原産のチロル銅鉱です。そして精錬所跡のような場所で採集することができました。

f:id:kamasutabe:20151005031014j:plain

この放射状がなんとも言えませんね.....

とても可愛らしい鉱物です。<3 <3

フリー素材

砂金採りをしていると思いがけず良い写真が撮れることがあります。このような写真を自分だけで独占するのはもったいないような気がするので公開することにしました。ぜひご自由にお使いください。(ただし営利目的での使用はご遠慮ください)

f:id:kamasutabe:20151004044652j:plain

ピントを水面に合わせて写真を撮影しました。この写真は防水カメラならではの写真と言えましょう。

 

砂金採りを趣味とする人はこのカメラを持っている方が少なからずいる気がします。